肺機能検査とは
医師により診断を行った際に慢性気管支炎、気管支喘息といった肺の病気が疑われたときに行う検査です。
スパイロメーターという機器を使い、息を大きく吸い込み吐くことによって肺の検査を行う事ができます。
医師、スタッフの指示に従って測定をおこなっていただきます。
肺機能検査で調べられる項目とは
基準値を目安に下記の項目をお調べ致します。
- 肺活量
空気を胸いっぱいに吸い込んで、それをすべて吐き出したときに、どれだけ多くの空気を吐き出したかを調べます。 - 1秒量
努力性肺活量のうち最初の1秒間に吐くことができた空気の量です。この量が年齢と体重から計算された正常値より減っているときには気管支が狭くなっている可能性があります。
1秒量が減る病気として慢性閉塞性肺疾患(COPD)やぜんそくなどの病気を疑うことができます。 - 1秒率
1秒量を努力性肺活量で割った%です。70%以上を正常としています。1秒率はぜんそくやCOPDなど病気の可能性を疑うことができます。